食生活改善推進委員講座
2001年2月8日1月の下旬から、この講座に通っています。
そのせいでも、ないんです日記を書くのが怠っています(苦笑)
この講座は、健康維持・増進のために、アドバイスをする人を養成するものだそうです。
この講座は全国で行われているらしいんですが、知ってました?
私、講習、受けるまで知らなかったんですよね。
参加者は年配の方と主婦の方で、私1人が独身者なので、めちゃめちゃ可愛がられています。
どんな講習かというと、栄養素の知識、世代別食生活上の留意点、生活習慣病、調理実習、歯の健康などです。
この間の調理実習で、午前はサンドイッチとミルクティー、ツナサラダを、午後からは離乳食(蒸しパンとおかゆ)作りました。
午前の部は貧血さん用のメニューでしたので、ちょっと変わったものをパンにはさむことに・・・。
何をはさんだかというと、「ひじきの煮物(桜海老入り)」
メニュー見たとき、「何でこんなものはさむの??勘弁してよ」って思いました。
作っているときも、いやでいやでたまりませんでした。
がしかし、実際食べてみると「わんだふぉほ〜〜〜」
マーガリンとひじきの微妙なしょうゆ味がマッチしていて、おいしかったんです。驚いた〜〜〜〜〜!!
すし屋(回転寿司じゃないよ)に行って、タコの卵が出てきた時、なみにびっくりさ。
でも、ひじきが食べてるときにひじきがぼろぼろ、こぼれるので、デートのときは作って行ってはは、いけないメニューでした。
ツナサラダは普通でしたが、スライスアーモンドをかけました。
このアーモンドがいいアクセントになって、おいしかったです。
ミルクティーはおいしいロイヤルミルクティーの作り方を知っている人が教えてくれました。これもgoodでした。
午後の離乳食なんですが、私はもちろん作ったことがなく、ドキドキしていましたが。
味の薄いおかゆとお芋のみの自然な甘さの蒸しパンが出来ました。
赤ちゃんには、調味料で、味付けしないで作ってあげたほうが言いそうです。
大人が食べると、薄く感じるんですけどね。
再来週も調理実習があります、楽しみです!!
そのせいでも、ないんです日記を書くのが怠っています(苦笑)
この講座は、健康維持・増進のために、アドバイスをする人を養成するものだそうです。
この講座は全国で行われているらしいんですが、知ってました?
私、講習、受けるまで知らなかったんですよね。
参加者は年配の方と主婦の方で、私1人が独身者なので、めちゃめちゃ可愛がられています。
どんな講習かというと、栄養素の知識、世代別食生活上の留意点、生活習慣病、調理実習、歯の健康などです。
この間の調理実習で、午前はサンドイッチとミルクティー、ツナサラダを、午後からは離乳食(蒸しパンとおかゆ)作りました。
午前の部は貧血さん用のメニューでしたので、ちょっと変わったものをパンにはさむことに・・・。
何をはさんだかというと、「ひじきの煮物(桜海老入り)」
メニュー見たとき、「何でこんなものはさむの??勘弁してよ」って思いました。
作っているときも、いやでいやでたまりませんでした。
がしかし、実際食べてみると「わんだふぉほ〜〜〜」
マーガリンとひじきの微妙なしょうゆ味がマッチしていて、おいしかったんです。驚いた〜〜〜〜〜!!
すし屋(回転寿司じゃないよ)に行って、タコの卵が出てきた時、なみにびっくりさ。
でも、ひじきが食べてるときにひじきがぼろぼろ、こぼれるので、デートのときは作って行ってはは、いけないメニューでした。
ツナサラダは普通でしたが、スライスアーモンドをかけました。
このアーモンドがいいアクセントになって、おいしかったです。
ミルクティーはおいしいロイヤルミルクティーの作り方を知っている人が教えてくれました。これもgoodでした。
午後の離乳食なんですが、私はもちろん作ったことがなく、ドキドキしていましたが。
味の薄いおかゆとお芋のみの自然な甘さの蒸しパンが出来ました。
赤ちゃんには、調味料で、味付けしないで作ってあげたほうが言いそうです。
大人が食べると、薄く感じるんですけどね。
再来週も調理実習があります、楽しみです!!
コメント