新しい場所。

2001年4月1日
仕事の都合上、引っ越しました!!
今まで住んでいた場所も、都会とはいえないところだったけれど、引っ越してきた所は、田舎。
そして、寒い。。。

まあ、たくましく生きていくわ。
引越しの日程も決まったので、冷蔵庫と掃除機を購入しました。
冷蔵庫は○菱「切れちゃう冷凍」
掃除機は東○の水野美紀が宣伝しているコードレスのやつ。色はライトイエロー。
電化製品も最近のものは、可愛いデザインだね。

一人暮らしには冷蔵庫が必要なんですわ。
4月からの就職先が決まり、冷蔵庫と掃除機を購入予定。
今日、電気屋に下見に行ってきました。
冷蔵庫は今、売れに売れてるらしいです。
店の人の「早く買わなきゃ、好きなのなくなっちゃうよ〜〜」といわれました。
冷蔵庫は、ちょっとでかめのものを買おうと思っています。
大学時代に、ちっちゃいや使ったんだけど、飲み物入れたら、ほとんどものがはいらなくて、困っちゃったんだよね。
その冷蔵庫を辛抱して、ずっと使っていたんだけど、もう我慢ならない。
切れちゃう冷凍の○菱か、それとも、水野美紀の○芝か・・・・。
どちらにしたらいいでしょうねぇ。

ちなみに、掃除機はコードレスにしようかなって思っています。

確定申告♪♪

2001年3月7日
税務署にいって、確定申告をしてきました。
私は、昨年の10月に仕事をやめて、それから、ずっと無職です。
仕事を辞めて、無職になった人のほとんどは、税金を多く払っている場合が多いので申告をすると、お金が戻ってくると聞いたで、してみました。
今まで、確定申告なんて、「関係ないな〜〜。何だろ〜〜」なんて思っていましたが、やってよかったですよ。
お金が戻ってくることになりました!!やった〜〜〜。
退職者は、確定申告をするとよいかもね。その時、源泉徴収票や国民年金・健康保険の領収書は忘れずに。
でも、税金の支払い分が足りない人は、取られちゃうんだよ〜〜〜

ステンドグラス

2001年3月6日
今日は、食生活改善推進員講座で、知り合った人に連れて行ってもらい、ステンドグラスの講習会を見学しに行きました。
実際作っている所を、生で見たのは初めてでした。
感想は「大変そう・・・。でも、面白そう。陶芸よりも私に向いているかも」って思いました。
何が大変って、ガラスきるのが大変、専用のカッターを使って、切り込みをいれて割る。
その後、型どおりに削っていくという、地道な作業が続く。
でも、やっている所を見ると、かこいいし、ガラスも綺麗でね。私好み♪♪
4月になって、ふところに余裕が出てきたら、ステンドグラス作りの生徒になろうかな〜〜と考えています。
引越し先に、教室があるといいんだけどね。

新車購入。

2001年2月22日
新車の契約した。
借金もする予定。
納車の予定はまだ未定。
車種はランクス(トヨタカローラ)。トヨタネッツのアルテックスとそっくりさ(笑)

今まで乗っている車は10年選手(父から譲り受けたもの、通称おやじカー・・・外見もおやじカー)だったので、もうそろそろ、休ましてあげないと。
お疲れさん。
日記ぜんぜん書いていないよ。
食生活改善推進委員会での出来事を書こうと思っていたけど、なまけていた・・・。
調理実習で、教えてもらったレシピも紹介してないね(笑)
いつか、書くかもね〜〜。
1月の下旬から、この講座に通っています。
そのせいでも、ないんです日記を書くのが怠っています(苦笑)
この講座は、健康維持・増進のために、アドバイスをする人を養成するものだそうです。
この講座は全国で行われているらしいんですが、知ってました?
私、講習、受けるまで知らなかったんですよね。
参加者は年配の方と主婦の方で、私1人が独身者なので、めちゃめちゃ可愛がられています。
どんな講習かというと、栄養素の知識、世代別食生活上の留意点、生活習慣病、調理実習、歯の健康などです。
この間の調理実習で、午前はサンドイッチとミルクティー、ツナサラダを、午後からは離乳食(蒸しパンとおかゆ)作りました。
午前の部は貧血さん用のメニューでしたので、ちょっと変わったものをパンにはさむことに・・・。
何をはさんだかというと、「ひじきの煮物(桜海老入り)」
メニュー見たとき、「何でこんなものはさむの??勘弁してよ」って思いました。
作っているときも、いやでいやでたまりませんでした。
がしかし、実際食べてみると「わんだふぉほ〜〜〜」
マーガリンとひじきの微妙なしょうゆ味がマッチしていて、おいしかったんです。驚いた〜〜〜〜〜!!
すし屋(回転寿司じゃないよ)に行って、タコの卵が出てきた時、なみにびっくりさ。
でも、ひじきが食べてるときにひじきがぼろぼろ、こぼれるので、デートのときは作って行ってはは、いけないメニューでした。
ツナサラダは普通でしたが、スライスアーモンドをかけました。
このアーモンドがいいアクセントになって、おいしかったです。
ミルクティーはおいしいロイヤルミルクティーの作り方を知っている人が教えてくれました。これもgoodでした。
午後の離乳食なんですが、私はもちろん作ったことがなく、ドキドキしていましたが。
味の薄いおかゆとお芋のみの自然な甘さの蒸しパンが出来ました。
赤ちゃんには、調味料で、味付けしないで作ってあげたほうが言いそうです。
大人が食べると、薄く感じるんですけどね。

再来週も調理実習があります、楽しみです!!

健康診断の結果

2001年1月28日
異常なしでした。
始め、結果を見たとき、ただ各数値しか書かれていなかったので、よくわからなかったのですが、調べてみたら大丈夫でした。
ちょっと、血圧が高めでしたが・・・。

私はよく、採血するときに、「看護婦さんに血管が細い!!」といわれます。
保健婦さんの話では、血管の細さと血圧は関係があるらしいですが、見た目の判断で、実際の細さを知ることは出来ないらしいです。
今まで、血管が細いから、血圧高めなのかと思っていました。
塩分控えよう・・・。

パンダテレビ

2001年1月14日
今日、パンダのテレビカバーを作ってみました。
自分で言うのもなんですが、かなりよいでき。
母や父も思わず微笑む、ラブリーさ。
インテリア雑誌を見てウサギのカバーを作っている人がいたので、それを参考に、自分なりにアレンジしてみました。
「HPにのせたい」とまで思ったけど、デジカメないし、スキャナーないし・・・。
こりゃ買うしかないのかしら。
家に遊びに来てもらえれば、お見せできるのに・・・。だれも見たかないって??
4月から就職するために、健康診断を受けることになりました。
何もこんな時期に健康診断しなくてもいいのにね。正月&新世紀効果で飲みまくっているんだから、絶対引っかかって再検査になりそうです。
まあ、2日前あたりから、付け焼刃の禁酒効果がどれだけ現れているのかが、勝負ですね。

健康診断は8:30から始まって、終わったのが11:30。ご飯が食べれないので辛かった。
比較的各検査(心電図・肺活量・採血・検尿・レントゲンなど)は早いのですが、内科の問診までの待ち時間が長い・・・。待合室には、比較的高齢の方がたくさんまだかまだかと待っている。でも、その人たちは知り合いがいっぱいいるらしく楽しくおしゃべり(うらやましい)。一人で、1時間以上待たされるのって本当に苦痛。同じように健康診断を受けに来ていた人は先に診察室に・・・。(いいなあ)診察室に入ったら、3分で終了。病院って・・・。お医者さんも少ない人数でたくさんの人を診なくちゃいけないし、常連さんとはきっと会話もしなくちゃいけないし大変なんだろうな。診察が終わってでてきたら、待合室の人はさらに増えていたのでした。

ところで、結果は何時わかるの??
珍しいことがあるもので、父がジンギスカンと麺料理以外の料理をしました。
作ったメニューは「カレーライス」
カレールーをほとんど使わないカレー。カレー粉で作る懐かしいカレーですよ。
ちょっとしょっぱかったけれど、なかなかおいしかったですよ。
明日は雪が降るのではと母と話していました。

今度はおぼんに

2001年1月7日
今日は姉と甥っ子が東京に帰りました。今度来るときは、お盆なのかしら。
そのとき、甥っ子は中学2年生になっている。高校生とかになったら遊びに来なくなるのかなあ。
甥っ子は東京生まれ東京育ちのわりには素朴なんだよね。(←東京に対する偏見?)
やっぱり、生まれ持った性格って、あるのかしら?
正月になると家では、かならず鶏がらととんこつでスープを取ります。そのスープを雑煮に使ったり、茶碗蒸しに使ったりします。
今回は、それでラーメンスープを作りました。
母は昔、ラーメン屋さんに勤めていたので、ラーメンスープを上手に作ります。今回はみんなのリクエストにより味噌ラーメンになりました。角煮も入っていておいしかったぞ!!
そして、ラーメンを食べた後、お風呂に入ろうと思っていたら、高校時代の部活の後輩(Kさん)から電話がかかってきて、突然飲み会の誘い。
もちろん行ったサ。飲めるなら・・・。
久しぶり、知らない人と飲みました。1人眉毛のりりしい人がいて、眉毛きりを持って来た後輩(Jさん)がその人の眉毛を整えてみたりして・・・。面白かった。
また誘ってくれ!!Kよ!!!
そして、またまた午前様してしまいました。もういい年なので、起こられはしないけれど、お家の人の視線が・・・突き刺さったりして(笑)。

書初め

2001年1月5日
甥っ子に付き合って、書初めしました。
久しぶりに握る筆。結構面白かった。書初めというと力強い字が大切。力強く見える文字といえば・・・。
「根性」なんて文字はどうかしらと思い、早速書いてみました。手本なしに書くのって難しいですね。あんまり上手にかけませんでした。
甥っ子はあまり書道が好きじゃないらしく、半ば壊れ気味で筆を握っていました。(いつになく口数が多かった)
今日の夕食はジンギスカン。
ジンギスカンといえば、北海道の郷土料理ですが、道央と道東で微妙に食べ方が違うんですよね。
道央のジンギスカンはジンギスカン鍋で、肉・やさいなどを焼いて、たれをつけて食べる(ベ○ジンギスカンたれというのがメジャーらしい)。焼肉みたいな感じです。観光客の方がよく食べるサッポ○ビール園やキリ○ビール園のジンギスカンはこのスタイルですね。
一方、道東のジンギスカンは肉がたれに漬け込んであって、それをジンギスカン鍋で、焼く。肉自体に味がしみているので、たれをつけて食べません。このスタイルだとジンギスカン鍋のふちに汁がたまるので、そこにうどんや野菜を入れます。このうどんが絶品です。一度、食べていただきたい。味のしみたもやしも美味いし。
どちらのジンギスカンもおいしいですが、私は家でよく食べている道東スタイルがどちらかというと好きです。鍋を洗うのが大変ですが。
どっちが本家なんでしょうね。道央の方だと前に誰かに聞いたのですが・・・。
ちなみに、私の家では、ジンギスカンのつけだれは父が作ります。父は鍋奉行ならぬジンギスカン奉行です。仕切る仕切る・・・(笑)。

茶の間で睡眠

2001年1月2日
高校のときの部活動の飲み会がありました。
毎年後輩が誘ってくれるので、出席しています。結構、自由な集まりなので、自分の彼氏やだんなや子ども連れてきたりもします。(そこがいいと思う。)
お酒やつまみを持ち寄り、わいわい!!楽しいですね。この年になると、結婚していたり、子どももいたりといろいろ変化がありますね。
自分はそんなに変わっていないように思うんだけど。
家族には0:00にまでには帰ってくるといってあったんですが、家に着いたのは午前3:00。姉は偶然にも起きて待っていてくれたのでした。(すまないね〜〜)
寒い二階の部屋に行くのがいやで、茶の間でダラダラしていたら、そのまま睡魔に襲われ、爆睡。朝、母に思いっきり嫌味を言われてしまいました。自分でもだらしないと思ったけどね。(はははははーーーーー)

元旦の美しい光景

2001年1月1日
0:00ごろ、ニューイヤーをお祝いする打ち上げ花火で、目がさめました。家からみた花火は大変綺麗でした。うちのまん前は駐車場なので、高い建物ないんですよ。花火がよく見え、最高でした。花火を見て、「あけましておめでとう」なんて、心の中で叫びながら、また寝てしまいました。
再び、7:30頃起きました。新世紀おめでとう。
甥っ子にお年玉。行事だから仕方がないか。でも、私今無職なんだけどね。ありがたく使えよ!!

大晦日

2000年12月31日
今日の朝まで旅行。列車の中で一泊したため、ちょっとグロッキー。
旅行中に甥っ子が遊びに来ていると思ったんだけど、予定変更、来ていなかった。
遊びに来るようなら、私がオードブル作りを手伝う予定でしたが、こないみたいなので、そばでも食べてさらりと年を越そうということになりました。
しかし、茶の間のソファーで、爆睡をしたら、起きた時にはまたまた予定変更。姉と甥っ子が来ることになっていたのでした。
そんなんだから、急きょ、私は揚げ物マスターになることに。から揚げ、てんぷら、えびフライ、いかリング・・・。たくさんの揚げ物はつらい・・・。思わずいかリングだけは母に任せて、父と飲み物の買出しへ。帰ってきたらいかリングができてました。
こんなに働いた大晦日はないというぐらい働きました。そのせいか、気がつくと10:30には寝てしまったのでした。(笑)

旅行に出発(5)

2000年12月30日
今日はスキーツアー最終日。7:00起床。7:30朝食。
一緒に来た2人は、今日は滑らず、先に帰るので、私はニセコの山に置き去り・・・。(ウソ)
他のメンバーに頼んで、札幌まで乗せて行ってもらうことになりました。
連日のスキーに、メンバーはお疲れ気味。ナイターをお休みした私はちょっと元気!!(珍しい)
荷物を車に運んで、出発。スキー場に着き、ニセコアルペン側に車をとめて、いざ、2000年最後のスキーへ!!と、思ったら、忘れ物をした人が・・・。(私じゃないぞ。念のため)
スキーブーツがなければ、スキーは滑れないぞHさん!!そんな忘れん坊さんをしばし待つ。S木さん、Mさんは出発前、別々にHさんに、「忘れ物ない??」と確認したそうだ(笑)それでも忘れてしますHさん。(うひゃひゃ)今年もまた面白いネタが出来たなどと思いましたが、こんな事件は序の口。大変なことが(面白いことが)おこったのでした。
昨日の夜も少し雪が降ったらしく、新雪&やや深雪のコース。上手な人も見えない動物に足を取られて、転んじゃうぞ。(えっへん)
あるコースを軽快に滑っていた、S木さんとMさん。二人同時に飛んだ!!1人は体勢を崩しながらも、華麗に着地(喜)。1人は消えた・・・と思ったらジャックフロストに変身(笑)。
「みんな足ぢからなくなってきてるんだな」と思いつつ、滑べる。
ジャックフロスト発生現場から、50メートルほど降りた場所で、Oさん(たしか)が「ジャックフロストさんポケットがあいてます。」と指摘。「中身は大丈夫?」とみんなの声。「・・・・・カメラがない、でも車のキーでなくてよかった」とのこと。その時から、合宿メンバーはカメラ捜索隊に。捜索隊のたくましい人たちは雪の斜面をひたすら登っていく。登るよりくだる方がいい人達はリフトへ向かい、下降しながからの捜索を計画。ともに、ジャックフロスト地点を重点的に探すことに。カメラは雪山のぼりチームがみごと救出。すばらしい。でも、一番すばらしいのは早めにポケットがあいていると指摘した人だと私は思うのでした。だって、下まで降りて行ってからじゃ、探そうとも思わなかったし、見つからなかったでしょう。
朝からのトラブル続きで、メンバーの疲労がピークに達したので、帰ることに。昼食を取ってから帰るか、それとも小樽まで(寿司のため)我慢するか。
誰もがバッテリー切れらしく、「食べていこう!!寿司は別腹」ということになり、食堂へ。
でも、すげーーーーー混んでいていたので、やっぱり小樽まで我慢することに。この時、滝川から参加したKさん、Aさんと別れる。
着替えをしたりや荷物をおくったりして、帰る準備をして出発。さようならニセコ。また来れるといいね。今度はホテルに泊まりたい(わがままか?)
小樽について、寿司を食べる。5人とも生チラシを頼む。おいちぃ(はあと)。私は初めて八角という魚を食べる。変な形の魚っだったけれど、淡白な白身で美味かった。メニューを見たときは、「中華につかう香辛料を焼いて食べると、おいしいんだ。お勧めなのかな?一番に書いてあるし」と、まじめに思ったのでした。
私は22:09のオホーツクに乗るまで、時間があったので、映画でも見てブラブラしようと思っていました。1人だとかわいそうと同情してくれたMさんが付き合ってくれることになっていました。まるでデート!?(きゃっっ!)
そのことをみんなに話すと、皆さん、私に付き合ってくれるということ(ありがたい)。でも、デートは流れちゃったね。Mさん(笑)
とりあえず、皆さんおうちに帰り、荷物を置いて札幌で待ち合わせということに。
しかし、途中で小樽に新しく出来た観覧車を見にいこうかということになりマイカル小樽へ。見に行くだけかと思ったら、ちゃっかり乗っちゃったりして!!
4人乗りの観覧車。外観は電飾がきらきら光っていて綺麗。メンバーは5人。グーとチーであった人で、2と3に分かれました。
観覧車に乗り込むとき、スキー場のゴンドラを思い出しました。体が自然とストックを持っている体勢に(笑)
私はSさんとペアで乗りました。(デート気分??)二人っきりで乗る観覧車て、こっぱずかしかったですね。なんか、おもしろおかしかった。観覧車からは、やる気のない木や偽北斗七星、小樽の夜景が見えてなかなかよかった。デートにはいいかもね。一度乗ったみてはどうでしょう。
その後、ゲーセンで遊ぶ。レースゲームで、対決!!私はNO.1でした。珍しいこともあるもんだ。絶対一番鈍いと思ってたからね。
まだまだ、列車の時間があったので、ボーリングをするか映画を見るか・・・。疲れた体に、ボーリングよりは睡眠しても映画という感じで、映画を見ることに。見た映画は「バーディカル・リミット」 みんな、「寝たらどうしよう」と思っていたけど、寝かさない映画でした。ドキドキの連続。単純に面白い映画でした。スキーの後だったこともあってか、「山をなめちゃいかんな」と思いました。
見た後は、一同、「なんか疲れたね。」という意見で一致。心地いい疲労感があじわいました。
映画館から出たのが、21:15ぐらい。駐車場までLet’s go!!っと思ったら、マイカル小樽の営業時間が終わっている(映画館以外)。昼間なら、通れる場所がいきどま。どこを通ったら外に出れるかわからない・・・。シャッターが憎い。何回も行き止まりにぶち当たりながら、競歩並のスピードで歩くべし、歩くべし。近くの警備員さんに聞きながら出口を探し、駐車場に到着。
かなりのタイムロス。列車は待ってはくれないよ。(やばい)
ろくに、別れの挨拶もしないで、3人(Sさん・Hさん・Oさん)と別れ、Mさんの車に乗り込む。
「もし列車に間に合わなければ、Mさんの実家に泊めて下さい。」と言う。顔は笑っていましたが、私、目はマジでした。きっと瞳孔が開いていたことでしょう(笑)
ドキドキしながら、札幌駅を目指しました。急いでる時って、前の車がすごく遅く感じますよね。少しでもウィンカーを上げるタイミングが悪いと「このあんぽんたんめ!」なんて、思ってしまうし・・・。
そんなこんなで、出発10分前ぐらいにつきました。(よかったよかった。)
すぐ、車を飛びだし、改札へ。あせっていたので、まだ見ていない雑誌をMさんの車に置き忘れ・・・。列車に乗り込み、荷物を置いて、ちょっと安心。
時間を確認して、飲み物を買いにいきましたが、財布の中には新500円玉(黄ばんでる)と10円5円1円玉、5千円一万円札達。自動販売機では使えません。(怒)敗北感を感じつつ座席へ戻りました。(むなしい)
予約したときは140席近く空席があったのですが(一週間前)、びっしり人が乗っていました。立っていた人もいました。
立っていた人も旭川まででいなくなりましたが、座席はびっしりでしたね。隣に座っていた青年は大変おとなしかったのですが、通路を隔てて隣の席の女の子二人組みはうるさく大変迷惑でした。電気消えてからは、さわがないようにね。(おねがい)
そんなこんなで、31日の朝6:00過ぎに網走に到着。車中2泊、5日間の旅は終わりを告げたのでした。

1 2

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

この日記について

日記内を検索